
防振部材

ダウンロード
カタログ・パンフレット
技術資料・施工要領書
ソフトウェア・その他ダウンロード
製品特徴
スマートハンガー

用途
- 機器装置、ダクト、配管類を天井より吊下げる時。
- 高い防振性能が必要な時。
- 吊ボルトにダブルナットの取付が可能。
- 施工スペース見直しにより施工性アップ。
- ハウジングの表面処理を溶融亜鉛めっきにすることで耐食性アップ。
- 上下逆での取り付けや、吊ボルトの途中での取り付けも可能。

吊形防振ゴム

用途
- 機器装置、ダクト、配管類を天井より吊り下げる時。
- 騒音、振動が気にならない程度に防振したい時。
- 吊ボルトにダブルナットの取付が可能。
- 形状見直しにより施工性アップ。
- 防振ゴムの見直しにより高い防振性能を確保。
- ハウジングの表面処理を溶融亜鉛めっきにすることで耐食性アップ。
- 最大積載荷重80kgfまで対応可能に。(K-RF80SAの場合)
- 上下逆での取り付けや、吊ボルトの途中での取り付けも可能。

吊形ラバースプリング

用途
- 機器装置、ダクト、配管類を天井より吊り下げる時。
- 騒音、振動が気にならない程度に防振したい時。
- 吊形ゴムブッシュより防振性能がほしい時。
- 座金付きゴムパッキンは吊ボルトからのズレ落ち防止機能付き※。(K-RFMC60はボルトサイズがM12・W1/2使用時のみ)
- 吊ボルトに取付けるので後付けがかんたん。


吊形ゴムブッシュ

用途
- 加振源が高振動数の時。
- 緩衝音を防ぎたい時。
- 接触によるビビリ音を防ぎたい時。
- 座金付きゴムパッキンは吊ボルトからのズレ落ち防止機能付き※。(K-RFB60はボルトサイズがM12・W1/2使用時のみ)
- 吊ボルトに取付けるので後付けがかんたん。
- 簡易防振用。


スプリングマット

用途
- 防振パットより防振性能がほしい時。
- 屋外にも使用したい時。
- プレートの溶融亜鉛めっきをHDZT77にすることで耐重塩害仕様になりました。
使用方法と施工例
- K-KSVM20B・40Bはカッター等で容易に中央のボルト貫通穴まで切れ目をいれられます。したがって、既設の機械でも簡単に横から差し込めます。
- 機器の脚部がスプリングマットの全面に接触しない場合は、付属のプレートを必ず使用してください。
- 耐震対策が必要な時は、耐震ストッパの施工や基礎ボルトの強度確保等を行ってください。
注)スプリングマットを敷く場合、機器の底フレームの強度には十分注意し、たわみ等がおこらない様にしてください。
防振パッド

用途
- 加振源が高振動数の時。
- 緩衝音を防ぎたい時。
- 接触によるビビリ音を防ぎたい時。
防振置台
特徴
- 優れた防振性能ラバースプリングを採用。
- 耐震ストッパー付。
- 耐久、耐候性も防振架台と同様。
